NPO法人こうじびら山の家
大震災を機に暮らし方を考えた少年期。
田舎暮らしへの憧れを事業に。
兵庫県出身の私は、小さい頃から外遊びが好きで、自然豊かなところで暮らしたいなとぼんやりと考えていました。その憧れが強まったのは、小学5年生の時に阪神淡路大震災を経験したことがきっかけです。水も食べ物も自分たちで手に入れられず配給に頼り、避難先では普段まったく関係性のない地域の住民たちが苛立ち合っている、そんな3日間を過ごしたことで、都市での暮らしに怖さを感じました。「何があっても生きていける力を身につけたい」と考え、将来は田舎に住もうと思うように。
郡上へ移住を決めたのは、大学時代に自然体験サークルに参加したことがきっかけです。美しい山や川には幼い頃に図鑑で見た生き物が生息し、田舎で暮らすおじいさんは何でもでき、おばあさんは何でも知っている…。私の田舎暮らしの憧れがそのまま風景になったような地を訪れ、「ここで生きていきたい!」と、それはもう運命の出逢いのようでしたね。即決でした。
メンターから厳しい問いに
経営者としての自覚が欠けていたことを痛感。
時や環境と共にミッションも変化する。
そんな時も、考え方の指針は
「何のために」「誰のために」。
NPO法人こうじびら山の家 現在の事業内容
自然体験できるキャンプ場「こうじびら山の家」を運営。里山再生を目的として、主に「地元の子ども向け」「都市部の利用者向け」に分け、地元向けには、小学生向けの「ふるさと探検隊」や公民館活動「チャレンジクラブ」など子どもたちに田舎の楽しみを知ってもらうプログラムを展開。都市部の利用者向けでは、〝夏休みのおじいちゃん家〟をテーマに、子どもの「やりたい!」に応えながら自然体験できるプログラムが好評。予約は常に埋まっており、その9割9分がリピーターという人気ぶり。